こんにちは、そらえです!
楽天市場ではセールイベントが定期的に開催されていますね。中でもお買い物マラソンやスーパーSALEなどは狙い目で、可能な限りポイント倍率を上げたいところです。
↑こちらの記事で「ポイント倍率を上げる方法」を紹介しましたが、当記事では実際の買い物を例に深まとめてみました。
「買いまわりイベントに臨む際の心得」と「実際の買い物とポイント還元数」を紹介しています。楽天市場でのお買い物の参考になれば幸いです。

「買いまわり10店舗(ヾノ・∀・`)ムリムリ」
このような人は必見です!
- 買いたい物を貯めてセールに挑む
まとめ買いで「買いまわり倍率」アップ - 本当に必要か吟味する
セールに流されて不要なものは買わない - 生活必需品やふるさと納税を絡めれば、意外とカウント数は上げられる
【実例大公開】スーパーSALE時(2022年9月)の買い物内容と付与ポイント
→57,500円で20,700p獲得!
買いまわりイベントってなに?
楽天市場では様々なイベントやキャンペーンが開催されています。
その中でも購入店舗数を増やす “買いまわり” の必要があるイベントをまとめて「買いまわりイベント」と呼ばれています。
「買いまわり」に該当するイベント
各セールの名称は異なりますが、ポイントルールの仕組みは全て同じです。
期間中に1,000円以上の買い物をしたショップ数が多いほど倍率アップする仕組みで、「最大10店舗・+9倍」にできます。
ショップ数が多いほど倍率が上がっていく

・クーポンを使って1,000円以下にするのはNG
(楽天ポイントの利用は問題無し)
・送料込みで1,000円以上にするのはNG
・同ショップで複数購入しても1回のカウント
◆各セールの開催時期はコチラで紹介しています。
買いまわりイベント攻略のコツ
楽天のお買い物マラソンやスーパーSALEなど、買いまわりイベントを有効に活用するために気をつけるべきポイント・心得を挙げていきたいと思います。
買いまわり攻略のコツは7つ
- 最初から欲しいものがある時に参加
∟セールまで買い物を控える - 次のセールに向けて控えるのも手
∟大型セールは月に1~2回の頻度で開催 - 売価に差がない商品を狙う
∟市場価格より高いものは本末転倒 - 日用品などのストックをまとめ買い
∟どうせ買うモノ、セールを機会にストック - ギフトコード系の買い貯め(換金)
∟消費税が無い分P還元が高いのも魅力的 - とにかくキャンペーンにエントリー
∟条件満たしても未エントリーなら意味なし - 「ふるさと納税」を活用する
∟通常の買い物と同様のポイント還元あり
❶最初から欲しいものがある時に参加
買いまわりイベントは、お買い物数が多いほどお得になるイベントです。このことから、セール中はなるべく多くのお店で買い物したいところ。
「セールだから買い物をする」のではなく「○○をお得に買いたいからセールを狙う」このようにセールに向けて”戦闘態勢を整えている”と最高です。
身の回りを確認して、買いたいものをリストアップしておきましょう。

欲しいものが決まっていない状態の「なんとなく参加」は大体非効率で終わる…!
❷次のセールに向けて控えるのも手
上記に準ずるものがありますが、次のセールに備えて”今は控える”のも手です。
買いまわりイベントは月に1~2回の頻度で開催しています。もし買い物数が多くない・急ぎでなければ、買い物を先延ばしにするのもアリでしょう。

半月待てば次のセールが開催されるかも!

私は参加するなら一点集中!ひと月につき一回のセール参加で買い物を済ませます。
❸売価に差がない商品を狙う
買いまわりカウントを増やそうとするあまり、市場価格より高いものを購入するのは本末転倒です。中にはセール時に合わせて値上げする店舗もあるので、見極めてお買い物しましょう。
売価に価格差がない商品として、本や雑誌などはおススメです。
電子書籍を探してみる
紙媒体の書籍を探してみる
下記のように、ポイント還元込みで実質価格が変動しないよう値上げされることがある。これは「買いまわりカウント条件が1,000円以上」によるもの。
商品価格:800円→1000円(20%ポイント還元)
この仕様のおかげで、やむを得ず低倍率で購入していた商品はイベントの恩恵を受けることができるようになるため、お得に買い物できるのだ。
❹日用品などのストックをまとめ買い
買いまわりイベントの倍率アップ条件は緩く、1,000円以上(税込)のお買い物であればOKです。※金券など一部対象外あり
カウントを増やす一助として「生活必需品の購入」がおススメ。どうせ買う必要があるモノですから、セールを機会にストックしておきましょう。
中でも買って帰るのに大変な「重いもの・嵩張るもの」は特におススメ!具体的に挙げると、お米や飲料・ティシュー・洗剤系などが狙い目です。
もちろんこれら以外でも問題ありません。


楽天市場のランキング記載品からピックアップしてみました!
今人気の商品から探すのもおすすめ!
スーパーDEALから探すのもおすすめ!
❺ギフトコード系の買い貯め(換金)
一部のギフトコードやプリベイトカードでも、買いまわりカウントを上げることができます。
これらの商品は消費税が掛からないので、ポイント還元率が高いのも魅力的ですね。期限が切れそうな「期間限定ポイントの消化」にも打ってつけです。
※2022年4月1日の変更により、ポイント付与ルールが税込価格→税抜価格となったため。
- サーティーワン デジタルギフト券
- 有効期限は4ヶ月、スーパーDEAL(10%)対象頻度多し!近所にお店がある方は是非♪
- Google Play ギフトコード
Apple Gift Card- スマホアプリで課金している人にピッタリ!GoogleやApple製品購入の費用に充てることもできます。(各ストア経由時)
- Nintendo Switch Online利用券
- switchオンラインに加入できます。
(※ニンテンドープリベイトカードは「ギフトカード規約」により還元なし)
- switchオンラインに加入できます。
どちらか頻繁にスーパーDEAL10%対象に!31アイスが10%+αお買い得に🥰

31アイスやアプリ課金が「ポイント倍率分」安く買える!
❻とにかくキャンペーンにエントリー
「【楽天市場】お得に買い物したい!ポイント倍率を上げる3つの方法」と内容が被るのですが、キャンペーンには片っ端からエントリーしていきましょう。
楽天市場では様々なキャンペーンが開催しており、更にポイント倍率を増やすこともが可能です。
特に大型セール期間中はキャンペーンの同時開催がされやすい傾向。多くのものはエントリーが必要なので、忘れずにチェックすると良いでしょう。
PointClubでもっと見てみる
❼「ふるさと納税」を活用する
楽天市場でふるさと納税できるのはご存知でしょうか?通常の買い物時と同様に、買いまわりカウント対象・SPUやキャンペーン倍率も適応されます。
自治体ごとに一つのショップとしてカウントされるため、複数自治体への寄附も有効です。

当記事でおすすめ品は割愛しますが、お米やティシューといった日用品が生活費削減としておススメ。
寄附手順などを、詳細は関連記事をご覧ください。

賢く寄附すれば、実質負担2,000円以上のポイントが貰える「楽天ふるさと納税」が大人気!
\「楽天ふるさと納税」利用者の声/
ふるさと納税・人気No.1サイト!
今人気の返礼品をチェック!
【実例公開】買いまわりに挑戦してみた
セールに参加したものの、実際どれぐらいポイントが貰えているのか気になりませんか?様々なキャンペーンが入り乱れ、正直分かり辛いですよね。
筆者が実際に「買いまわりイベント」に参加し、どんな買い物して・どれぐらいポイントを貰ったかを記録しています。
★買い物内容→9店舗で57,543円
2022年9月に開催された「スーパーSALE」時のお買い物をまとめてみました。(一部内容伏せているものアリ、金額は当時の価格です。)
合わせて「何を思って購入したのか」も記載しているので参考までにどうぞ。
※はスーパーDEAL対象品。注文から20日後に10~50%ポイント還元される。この際のポイントは「通常ポイント」のため、楽天カードの支払いに充てることができる。
①美酢、②炭酸水
ストックとして購入。最近ハマってる飲む果実酢で、炭酸水と割って飲んでいる。酢だけど飲みやすくてお気に入り、マスカットとみかんが推し。

③ペット用バスタオル
使っていたものが古くなったのと、シャンプー時のドライ時間短縮のため以前から欲しかった。

④衣服
狙っていたものがあったのでセールを機に購入。急ぎでなかったため、この日を待っていた!
⑤switch用コントローラー
スティックが緩くなってきたので、そろそろ新しいものをとストックとして購入。

⑥ポケモンSVダブルパック(予約)
「楽天ブックス」の予約はカウント対象!
予約は何時でもできるけど、是非とも買いまわり中に購入しておきたい。CDやDVD、ゲームなど当てはまるものがあれば狙い目。
⑦楽天24にて日用品のまとめ買い
セール時になるべくストック品のまとめ買い
スーパーDEAL対象品が穴場!
ほぼ毎回15%OFFクーポンがあるので、狙ったセールに合わせてまとめ買いしている。
⑧電子書籍、⑨フェイスタオル
マラソン倍率アップ用の1000円台アイテム、ただし無理に買わない。
累計金額を振り返り、手に入るポイント数と天秤に掛けて「良し!」となれば購入。
今回は「楽天KoboのSPU達成分」と「イベント分+1倍」で700pほど貰えたため、実質300円でGET!
タオルについては「DEAL分50%」と「イベント分」で実質タダになるため購入した。
累計金額が多い時は、よく1000円ポッキリ×スーパーDEALから実質タダ品を探す。

今すぐ欲しいものは少なく、買いたい物を貯めてセール時にまとめ買いしているよ!
- Q予約購入は買いまわりの対象になりますか?
- A
ものによります。
▼OKの場合
・入荷待ちと記載がある商品で、予約ボタンからの購入ではない注文
・注文後、在庫などの影響により商品の出荷がキャンペーン期間外となったもの
・楽天ブックス、楽天Kobo電子書籍ストア、Rakuten Fashionの予約商品。
・「<事前告知期間限定>予約アイテムで、今から買いまわりを始めちゃおう!」キャンペーン内記載の予約購入商品※買いまわり対象となるがカウンターには反映されない。
▼NGの場合
・「予約する」ボタンからの購入
・お買い物かごのURLが以下から始まるページ
→PCの場合:https://t.reserve.step.rakuten.co.jp~
→スマホの場合:https://t.sp.reserve.step.rakuten.co.jp~
★各種キャンペーンのポイント数→20,762p
買い物内容が分かったところで、次は実際どれくらいポイントが貰えたかを見ていきましょう。
スーパーSALE開催期間中(2022/09/04~11)のお買い物に対して付与されたポイントを、分かる範囲でまとめてみました。
たかが1%、されど1%、細々したキャンペーン参加がバカにできないことが分かります。
※2022年9月の買い物はスーパーSALE中でしか買い物をしていません。そのため、SPUのポイントは全てスーパーSALE時の買い物で獲得したものとなります。

一つ一つの倍率は小さいが「塵も積もれば山となる」の通り、沢山のポイントを貰えていた!
【まとめ】各キャンペーンを利用すれば5~20%還元できる!
ギフトコードやふるさと納税の存在を知ったこと、日用品のまとめ買いの調整をすることで意外と完走達成できることに気付きました。
セール開催期間の都合上、購入タイミングが限られるデメリットはありますが、半月~1ヶ月に1回の頻度で開催されるので私はあまり気になりません。
- いつでも気軽に買える訳ではない
- 計画的に買い物をしなければいけない

私自身も始めは10店舗も買いまわりなんて無理!と思っていました。
お買い物マラソンを始めとした「買いまわりイベント」はお得かつ買い時であることは間違いないのですが、用法容量には気を付けましょう。
今回紹介したお買い物例はあくまで一例です。一つの参考になれば幸いです。
「損しないために」基本の買い方はコチラ。
これらを踏まえ、今回紹介した7つのコツを合わせながらお買い物に臨んでみて下さい。
- 最初から欲しいものがある時に参加
- 次のセールに向けて控えるのも手
- 売価に差がない商品を狙う
- 日用品などのストックをまとめ買い
- ギフトコード系の買い貯め
- とにかくキャンペーンにエントリー
- 「ふるさと納税」を活用する

セールに浮かれて無駄の買い物をしないように注意しよう!
「楽天市場」関連記事
【楽天経済圏】まとめ記事
貯まったポイントは街で使える!

コメント