こんにちは、そらえです!
スマホアプリが普及し、様々な機能がスマートフォンで利用できるようになりました。
一部アプリには有料サービスがあり、課金するには各ストアへ入金やクレジットカードなどが必要です。(Google Playストア ならGoogle Play 残高)
当記事では、課金するために必要な「Appleギフトカード」や「Google Playコード」をできるだけお得に購入する方法を3つ紹介しています。
- ギフトコードを定価で買うのは勿体ない
- 時期は限られるが、キャンペーンやセールを駆使すれば5~15%お得に入手できる
【悲報】Appleストア価格改定→値上げ
2022年9月19日、Appleより衝撃のお知らせが。
アプリ配信サービス「App Store」を通じて、日本で販売する有料アプリやアプリ内の課金サービスの価格を値上げの発表がありました。
値上げは10月5日からで、App Store内の最低価格が120円→160円変更となります。この知らせを受け、様々なアプリで価格改定が行われたのです。
日本ではなんと、3割の値上げ…(泣)
ソーシャルゲーム価格改定のお知らせ例
値上げの理由は、ここ最近の「円安・ドル高」の影響を受けてとのこと。
よって日本だけが値上げではなく、ユーロ圏、韓国、ベトナムなど幅広い国々で行われます(値上げはそれぞれの国の通貨安分を考慮して変更となる)。
ちなみに、「iPhone14の発売価格が高い」と話題になったのも同じ理由です。
もし課金するなら、次に紹介する方法を元に安く抑えていきましょう!
少しでも安く手に入れたい!3つの方法
ギフトコードの金額自体を安くするのは難しいですが、キャンペーンの駆使・購入経路を工夫すれば通常よりお得に入手することが可能です。
お得に手に入れる方法は「3つ」
- ①コンビニ等のキャンペーン
-
比較的工程が分かりやすい
開催時期が読めない、店頭で購入が必要 - ②電子ギフト券の売買サイト
-
定価以下で販売されていることが多い
目当ての額面が無い、非正規店から入手リスクが伴う - ③ポイント還元のある店舗【おすすめ!】
-
セールやポイント等を駆使してお得に
安い時期が限られる・ECサイトの理解必要
正規店から購入のため安心
①還元キャンペーン中に購入する
主にコンビニで「指定のギフトカードを買うと○%分の××が貰える」というキャンペーンが不定期開催されます。
購入後に専用サイトに入力すると5~15%分の××が貰えます。××の例は以下の通り。
- 同ギフトのボーナスコード
- 交通系電子マネー(SuicaやPASMO) など
中にはゲームアプリとコラボで、ゲーム内アイテムが貰えることもありました。
【↓キャンペーンの例】
開催時期:2021.12.28(火) ~ 2022.01.03(月)
対象店舗:セブンイレブン
対象商品:Apple Gift Card バリアブル 1000~
∟定額のギフトカードは対象外:1500円券など
登録締切:2022.01.04(火)
受取期間:2022.01.14(金) ~ 2022.02.13(日)
専用サイト登録で、交通系電子マネーが10%分貰える ※一人最大5回まで
キャンペーン内容により「還元割合」や「対象店舗」は異なります。一部対象外の店舗もあるので、内容はしっかり確認してから購入しましょう。
近年の開催頻度は少ないように感じます…
②電子ギフト券売買サイトで購入する
「電子ギフト券売買サイト」でギフトコードを購入する方法です。定価よりも5%〜20%ディスカウントされた価格で購入することができます。
サイトの仕組みはギフト券を「売りたい人」と「買いたい人」を仲介するマッチングサイト。
仕組みはメルカリのようなものですが、出品者とのやり取りは無く、購入後即コードが表示されます。
ただし、いくつか懸念点が挙げられます。
- 希望の額面がないこともある
∟出品者がいなければ取り扱い無し - 購入前にサイトへ入金しなければならない
∟銀行振込(要手数料)
∟残高反映に時間が掛かる - 稀に使用済みギフト券が混ざっている
∟運営サイトに報告すれば調査、返金可能
∟返金にはやや時間が掛かり、購入タイミングを逃すことも
価格は需要と供給・出品者のさじ加減で日々変わります。購入は早い者勝ちとなり、必ずしも安く手に入るとは限らないので注意しましょう。
非正規店から入手となるため、あくまで自己責任で利用しましょう。
③ポイント還元がある店舗で購入する
最後に、ポイント還元率の高い店舗で購入する方法です。こちらが安全かつ再現性が高くお勧めです。
支払いの際に利用できる「Google play ギフトコード」や「Apple ギフトカード」は様々な店舗で入手できますが、同じものを買うならポイント還元率の高いお店で購入するのがお得。
ポイントは次回の買い物などに充てれるので、実質安く手に入ることになります。
ECサイトが実地するセールやキャンペーンなどを組み合わせ、ポイント倍率を上げていきましょう。
ギフトコードに有効期限は無いので、ある程度「お得な時に買い溜め」をしておくと、急にイベントが来ても安心です。
- 楽天 ←おすすめ!
- Amazon
- Yahoo!ショッピング
- 家電量販店など
様々な店舗で取り扱いがありますが、特におすすめなのは「楽天市場」。認定ショップが販売しているので安心して利用できます。
商品はメールでコード配布のためすぐに利用でき、急ぎでも安心。
楽天市場のポイント還元率を上げるには知識が必要ですが、方法①②と比べセールのタイミングが読みやすく、環境さえ整えば再現性は高いでしょう。
さて「楽天市場」の場合、セール中に上手く購入すれば5~15%の還元は難しくありません。
大型セールは月に1~2回、上旬と下旬に3~7日間開催されています。
たまに10%OFFクーポンの配布アリ!手持ちの楽天ポイントも使えるので、期間限定ポイントの消化に充てるのもアリでしょう。
楽天市場でポイント還元率を上げる方法は別の記事で紹介していますのでそちらをご覧ください。
\定額からバリアブルまで取り扱いあり!/
「節約術」関連記事
コメント