こんにちは、そらえです!
皆さんは楽天市場での買い物の際、何倍で買い物しているでしょうか。「効率よく楽天ポイント獲得できている」という自信がありますか?
この記事では「大感謝祭の概要」「ポイント倍率の仕組み」を紹介しています。セールの仕組みを理解してお得に買い物していきましょう。
年内ラストセール!大感謝祭
- 楽天市場でよく買い物をしている
- セールイベントの違いを知りたい
- 楽天経済圏を利用している
- 倍率を上げたいけど損はしたくない
大感謝祭ってなに?

●概要
毎年12月後半(年末)に開催されるセールイベント。
期間中はいつもよりクーポン配布が多い・特定ショップでポイント倍率が上がるなどお買い得です。年内最後のセールになるのでお買い物忘れに注意!
※同じ感謝祭と言えど「楽天イーグルス感謝祭」とはルールが全く異なるので気を付けましょう。
- キャンペーン特典:最大+9倍
- 獲得上限ポイント:7000
- 店舗数に応じて倍率が上がる
●ポイントアップ期間 | 2022年12月19日(月)20:00 ~ 2022年12月26日(月)01:59 | ||
●特典ポイント付与予定日 | 2023年1月15日(日)頃 | ●特典ポイント期限 | 2023年2月28日(火) |
●ポイント種類 | 期間限定ポイント | ●獲得上限ポイント数 | 7,000ポイント |
●倍率上限 | 最大+9倍 | ●エントリー | 必要 (期間中) |
※期間中にエントリーで「エントリー前の買い物」でもポイント対象になりますが、中には対象外になるイベントもあるので事前に済ましておくと安全です。
エントリーはこちら!
●過去の開催日程
大感謝祭は毎年12月後半(年末)に開催されています。傾向としては19日前後にスタートが多め、期間としては「7日間」で開催されています。
- 超ポイントバック祭 – 開催日
- ▼2022年
・12月19日(月)20:00~12月26日(月)1:59
▼2021年
・12月19日(日)20:00~12月26日(日)1:59
▼2020年
・12月19日(土)20:00~12月26日(土)1:59
▼2019年
・12月19日(金)20:00~12月26日(金)1:59
▼2019年
・12月20日(木)20:00~12月26日(水)1:59

お買い物マラソンと同じ「20:00スタート・1:59終わり」だよ!
倍率アップの仕組みとポイント上限

●「ポイント最大44倍」の内訳
通常分 1倍 | イベント分 +9倍 | 各ショップ 個別設定 +19倍 | SPU (2022年12月) +15倍 |
セールイベントの際、気にするべき点は2つです。
- イベント特典分が何倍か
- 倍率アップの仕組み

色付きの部分が大事だよ!
●倍率アップの仕組み(イベント特典)
仕組みで見たら「お買い物マラソン」と全く同じ。購入店舗数を増やす “買いまわり” の必要があります。大感謝祭は、複数店舗で買い物をすることでセールの真価を発揮します。
例えば家電など、高額商品だけの買い物には向いていません。このような買い物は買い物金額で倍率が上がる「超ポイントバック祭」を狙いましょう。

「お買い物マラソン」とほぼ同じセール!
ショップ数が多いほど倍率が上がっていく

※注意点
・クーポンを使って1,000円以下にするのはNG
(楽天ポイントの利用は問題無し)
・送料込みで1,000円以上にするのはNG
・同ショップで複数購入しても1回のカウント
(ただし、楽天ブックスは除く)
●店舗数別:上限金額表
10店舗目以降は常に+9倍のチャンス!
購入ショップ数 | ポイント倍率 | 購入金額の上限 (税抜き価格) |
1ショップ | 1倍 (+0%) | – |
2ショップ | 2倍 (+1%) | 700,000円 |
3ショップ | 3倍 (+2%) | 350,000円 |
4ショップ | 4倍 (+3%) | 233,333円 |
5ショップ | 5倍 (+4%) | 175,000円 |
6ショップ | 6倍 (+5%) | 140,000円 |
7ショップ | 7倍 (+6%) | 116,666円 |
8ショップ | 8倍 (+7%) | 110,000円 |
9ショップ | 9倍 (+8%) | 87,500円 |
10ショップ~ | 10倍 (+9%) | 77,777円 |
※商品によって消費税の倍率が異なる
・食料品、飲料品は8%
・ふるさと納税、ギフト券は非課税

上限金額を超えた分は、ポイントが貰えないので注意!
●注意事項
セールイベントはとてもお得ですが、いくつか注意点があります。損しないためにも4つの注意点を押さえておきましょう。
❶ポイントの計算方法に注意
イベントポイントは「税抜、送料別、クーポン適用後の金額」に対して付与される。
❷獲得ポイントには上限がある
各イベントには獲得上限ポイント数が決められている。高額な買い物をする時は気を付けよう。
❸貰えるのは期間限定ポイント
セールイベントで貰えるのは期間限定ポイント。ポイントを獲得したら失効前に使い切るべし。
❹ポイントの付与時期と有効期限
付与のタイミングはイベント開催の翌月15日ごろ。ポイントは付与された月の翌月末に失効する。
公式サイトへ
大感謝祭の攻略法

2022年は20日・25日が狙い目!
●ポイント還元例

大感謝祭で4店舗・15,000円の買い物すれば「1,800p」貰える⁉
※1 「各種キャンペーン」の倍率は「5と0の付く日」のみの数値を入力しています。他にもキャンペーンが開催されているなら更に倍率を上げることも可能です。
※2 SPU倍率は、当サイトで紹介している「達成し易いもの」を参考に倍率を仮決定しています。詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
関連記事:【楽天SPU|2022年11月版】SPU攻略ガイド!達成におすすめサービスと損益分岐点を解説します
●いつ買うのがお得?
★開始直後と最終日
「スタートダッシュタイムセール」
開始直後は2時間・4時間限定のタイムセールあり!
「最終日限定タイムセール」
イベント終了直前や最終日にも開催!
いずれも目玉商品やショップ倍率アップなど開催されています。
★5と0の付く日

「5・10・15・20・25・30日」は+2倍のチャンス!期間中に被る日があれば積極的狙っていきましょう。ただし、以下の要素があるならこの限りではありません。
- 売り切れの可能性がある
- 期間限定のクーポン
- 期間限定のショップ倍率アップ
他にも様々なキャンペーンで倍率アップできるので、楽天市場のバナーはチェック必須です。
★夕方以降の購入(ゲリラ開催)
ここ最近、急に「+1%アップイベント(無条件・要エントリー)」が開催されることがあります。
時間としては、16時~もしくは18時~始まることが多め。急ぎの商品でなければ、夕方以降に買うようにするとガッカリせずに済むかもしれません。
●おすすめの買い物はなに?
超ポイントバック祭と異なり「店舗数で倍率が変わる」ことから、複数店舗で買い物をする時に打ってつけです。

まとめ買いのチャンス!
●1000円台のお得アイテム
買い物金額によっては、実質タダでGETできるアイテムもあるので探してみて下さいね。中でも「スーパーDEAL」対象商品は狙い目です!
●ギフトコード買い貯め
一部ギフトコードでも買いまわりカウントがアップするのはご存知でしょうか?期日の迫ったポイント消費や、ポイント倍率アップにおすすめです。

スマホアプリ課金ユーザーは、ギフトコード購入でカウントが稼げておすすめ!
●ふるさと納税

ふるさと納税は年末が締め切り、ラストチャンス!
実はふるさと納税でもセールのポイント対象になる他、SPUや各種キャンペーンの倍率も対象になるの知ってますか?実質タダで返礼品GETも可能です。
ふるさと納税は12/31までに申込みした分が締め切りです。枠が残っている方は必ず注文を済ませましょう。本当の本当にラストチャンスです!
※ふるさと納税は高額注文になるので、せっかくのポイントが獲得上限で溢れてしまわないよう注意しましょう。上限表を確認しておくと安心です。
◆やり方はこちらをチェック!
ポイント還元があるから実質タダで寄附できる!
12月はセールが目白押し!
12月は他の月に比べ、セールイベントが豊富です。イベントによってポイント倍率のルールや期間が異なるので、自身のお買い物に合わせどれか一つに狙いを定めると倍率を上げやすいでしょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
11/28 | 29 | 30 | 12/1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1/1 |
楽天市場で開催される大型セールイベントは「買い物したショップ数」または「買い物の合計金額」に対してポイント倍率が変動します。
少額な買い物を複数の店舗で買い物する場合は、スーパーSALE・大感謝祭の「買い物したショップ数で倍率が変わる」系イベントの選択を。
家電やふるさと納税など、高額な注文のみの場合は超ポイントバック祭(※不定期開催)などの「合計金額で倍率が変わる」系イベントを選択するのがお勧めでしょう。

「購入金額に応じて倍率が変わる」タイプは貴重イベント!開催数が少ないから注意しよう。
イベントの種類や違いを知りたい場合は、こちらの記事を参考下さい。
目玉キャンペーンをチェック!
大感謝祭・キャンペーン
◇関連記事
【楽天経済圏】まとめ記事
貯まったポイントは街で使える!

コメント