こんにちは、そらえです!
最近何かと耳に入るふるさと納税。うまく利用すれば実質タダで返礼品を頂くことが出来るのをご存知ですか?今回はその第2弾です。
前回はふるさと納税の制度についてお話しました。今回はメインである、ふるさと納税を行うにあたってお得なやり方を紹介します。
最後にポイント還元の威力とおすすめの返礼品を紹介しています。どうぞご覧下さい。
▼前回記事はこちら
- ふるさと納税に興味がある
- おすすめの返礼品を知りたい
- やるからにはお得に利用したい
- 普段から楽天を利用している
楽天ふるさと納税がおすすめ!

ふるさと納税を行うなら楽天で行うことをお勧めします!
結論としては、ポイント還元で実質負担額の2,000円をペイするどころか、それ以上にポイントを貰うことが可能です。
ふるさと納税ですが、行えるサイトは沢山あります。
こんなサイトで行える!
- さとふる
- ふるなび
- ふるさとチョイスなど
例えば、『お米を買いたい』となった時、買えるお店はたくさんありますよね。スーパー、コンビニ、ネット通販など、様々な場所で買えるかと思います。
ふるさと納税も一緒です。インターネット経由で様々なサイトから購入(返礼先を選ぶ)することが出来るのです。
お店によって品ぞろえが変わるように、サイトによって取扱の有無や種類が異なってきます。
おすすめ理由は?
楽天でのふるさと納税をお勧めする理由は2つあります。
①新しくサイト登録をしなくて良い
楽天を普段から利用している人は何か新しく登録や設定する必要はありません。楽天市場でのお買い物と同じ感覚で返礼品を選ぶことが可能です。
新しいサイトに登録するとメールが埋もれてしまったり、IDやパスワードなど覚えるのが大変なので地味に嬉しいポイントです。
②ポイントが貰える
最大の理由はポイントが貰えることです。
購入額に応じてポイントを貰うことが出来ますが、このポイント還元率がちょっとやそっとどころではありません。賢く利用すれば、実質負担額を上回るポイントを得ることが出来ます。
納税扱いですが、驚くことに通常のお買い物と同じ条件でポイントが貰えるのです。寄付額の10-20%のポイントをゲットすることも夢ではありません。
年収300万円のサラリーマンが楽天でふるさと納税行った場合
年収300万の独身サラリーマンの場合、寄付金控除額はざっくり28,000円。(この金額内であれば実質2,000円で購入することが可能、年収が高いほど限度額は増える。)
- 楽天で28,000円分のふるさと納税を行う
- もし還元率が10%の場合→2,800ポイント付与

実質負担は2,000円なので、タダで返礼品と800ポイントを貰ったことになります!
寄付金控除額が多い人は、さらに多くの返礼品とポイントが貰うことが出来るでしょう。
ポイント還元率を上げる方法

楽天でふるさと納税を行えば、いつでも10-20%で還元されるのか?答えはNOです。キャンペーンなどを駆使して還元率を上げる必要があります。
①SPUを達成する(最大15倍)
楽天市場では、SPUことスーパーポイントアッププログラム(Super Point Up program)という制度があります。この制度を制することが大きな鍵となります。
通常は1%の還元ですが、条件を達成すると倍率が上がっていく仕組みになっています。現在は最大15.0倍(1%→15.0%のポイント付与)になるプログラムです。(2021年6月時点)
還元ポイントを大幅にアップさせる根源なので要チェックです!詳しい条件や達成難易度についてはこちらで紹介しています。
SPUは1ヶ月でリセットされますので、たまに買い物する程度でしたらふるさと納税をするタイミングで達成すると無駄がなく良いです。
②セール開催日を狙う(最大10倍)
もう一つ、ポイントアップに大事な方法があります。セール開催日を狙うことです。
楽天では、定期的にセールが行われています。月によって開催回数は異なりますが、大抵の場合月初~中旬・月末の1-2回開催されています。
セールは3種類程ありますが、仕組み上大きく2つに分けられます。
- お買い物マラソン/楽天スーパーSALE
名前こそ異なりますが、大体同じような仕組みのセールと思ってもらって大丈夫です。いずれも最大10倍まで上げることが出来ます。購入ショップ数によって倍率が上がるので、複数買うものがある人はこちらがおすすめ。
- 超ポイントバック祭
楽天のセールの中でも年3回しか開催されないレアもの。最大7倍まで上げることが出来ます。購入金額に応じて倍率が上がるので、ふるさと納税しか買うものが無い方はこちらがおすすめ。
詳しいセールの仕組みや倍率を上げる方法につきましては、こちらで紹介しています。

通常よりお得には変わりないので必ずどちらかが被る日に購入しましょう!
③その他キャンペーンで倍率を上げる
他にも楽天では沢山のキャンペーンが開催されています。
その中でもコンスタントに開催されているものを紹介します。どのキャンペーンもエントリーをしないと適用されませんから、必ず購入前に済ませておきましょう。
対象日にエントリーするだけ
名前の通り『5日,10日,15日,20日,25日,30日』が対象日です。お買い物マラソンなどのセール日は、必ず5と0の付く日がありますので買うならこの日一択です!
対象のショップで3980円(税込)以上の購入
対象ショップと言えど楽天市場の85%ものショップが対象です。必ず開催されているわけではありませんが頻度は高め。ふるさと納税は高額なものがほとんでですから、見かけたら忘れずにエントリーしておきましょう!
対象日にエントリーするだけ
楽天に関連するスポーツチームが勝利すると発生するキャンペーンです。
対象は3チーム!
- 楽天イーグルス/野球
- ヴィッセル神戸/サッカー
- FCバルセロナ/サッカー
もし運よく3チームとも試合日が被り、全チーム勝利すると最大3倍キャンペーンが開催されます。中々そんなことは無いので、基本的に+1倍程度と思うと良いです。
こればっかりはどうなるかわからないので勝つことを願うのみ。見かけたら忘れずにエントリーしておきましょう!

これだけで合計+3倍ですね!よくわからなくても、とにかくエントリーしまくると良いです。
ポイント還元の実力はいかに?(実践編)
私が楽天でふるさと納税を行った記録を記載します(2020年実施)。ポイント還元の威力がどんなにすごいかをご覧ください。
\君にきめた!/
折り畳みテーブルが欲しかったのでこちらに決めました。
彼が家に来るとき、普段使っている一人用のテーブルでは2人で使うには小さすぎたので丁度机が欲しかったのです。。こちらのテーブルが届いてからは、2人でご飯食べるのにも問題ないサイズでした!
ちなみに机はこんな感じです

さて、気になるのは還元されるポイントの数。
以下、決済画面です。

なんと、獲得予定ポイントは4,367でした!!
実質負担額である2,000円を遥かに上回る額のポイントを貰うことが出来ているのです。

今回の場合、机を実質タダで貰いつつ、更に2367ポイントも頂いたことになります!
まさにポイント錬金術。楽天ふるさと納税が改悪にならないか心配になるレベルです。
おすすめの返礼品
さて、倍率を上げる方法やポイント還元の威力がお分かりいただけたでしょうか。
上記のことをやれば、ポイント還元率が10%前後になっている人も多いのではないでしょうか?もし10%もあれば実質負担0円に出来る人もいるかと思います。
次に気になるのは返礼品は何にするべきか?
個人的には生活費に充てるのがおすすめです。
どんなものがあるのかわからない、おすすめなものを知りたいという方は、コチラで返礼品を紹介していますので参考にしてみて下さい。
さいごに
ふるさと納税といい、楽天といい、少々仕組みが難しいかもしれませんが、やってみると案外簡単なものです。一度やってみると慣れますし、利用しない人は何てもったいないんだろうと思うことでしょう。
現にふるさと納税の仕組みを説明をした後の母はこんな事をいっています。

なんでもっと早く教えてくれなかったの!そんなお得な制度やらな損やん!!
母が理解したのは1月のこと。
ちょうど年度が切り替わってしまい、もったいない~!!と嘆いてました。今年度からはしっかり始めて、今は返礼品が届くのを首を長くして待っているそうです。
母のようにならないためにも、後回しにせず忘れずに行っていきましょう!
ふるさと納税は楽天で行おう
楽天でポイント倍率を上げよう
- セール開催期間を狙う
- できればまとめ買いをする
- 5と0の付く日を狙う
- キャンペーンにエントリーする
ちなみにですが、年末はふるさと納税の注文者が増えるので大変混み合います。人気のものですと5-6か月待ったなんて話も聞きます。
- 源泉徴収票が届き所得が把握できた
- 期間が迫り慌ててふるさと納税を行った
- 最近よくふるさと納税の話を聞く
(年末近くなると話題になります)
こんな感じで注文者が殺到します。余裕をもって早めに注文するか、届くのを気長に待ちましょう。
ふるさと納税や積み立てNISAなど、こういったお得な制度はやったもん勝ちです。詐欺は向こうから来ますが、お得は来てくれません。
世の中は無知な人ほど損をし、賢い人ほど得をする世界です。日々アンテナを張り巡らして情報を落とさないようにしましょう。
\楽天経済圏のまとめ記事はこちら/
コメント