お金のこと

【2年6ヶ月目|2023年1月】つみたてNISAの運用実績をブログで公開! – 20代女子の投資備忘録

お金のこと

こんにちは、そらえです!

そらえ
そらえ

楽天証券でつみたてNISA投資を始めて、はや2年6ヶ月経ちました!

よくあるシミュレーションを利用すれば何となくイメージはつきますが、実際の所はどうなの?と気になる方も多いのではないでしょうか。

当記事では「つみたてNISAの運用実績・2年6ヶ月目の損益」と「2022年の振り返り考察」をまとめています。ぜひ参考にしてみて下さい。

この記事の概要・結論
  • 楽天証券×NISAでつみたて投資中
  • 運用期間は2年6ヶ月目
  • 2023年1月時点の運用益は+13%ほど
    (最近は数日で数%変動中)
  • 2022年は株安/ドル高で低迷期

◆前回の記事はこちら
【2年目|2022年7月】つみたてNISAの運用実績

◆次の記事はこちら
” Coming Soon “

筆者のプロフィール

年齢や環境が変われば投資スタイルも変わるもの。参考までに筆者はこんな人です!

●アラサー・女・独身
●2020年頃、投資というものを知る
●身近に投資家なし→独学で勉強中


投資初心者
です!
NISAを始めるなら!鉄板の証券会社

▼SBI証券
迷ったらココ!一番人気の証券会社

▼楽天証券
楽天経済圏ユーザーならココ!
投資をしながら楽天Pが貯まる・使える

スポンサーリンク

そもそもつみたてNISAってなに?

つみたてNISAを知らない人に向けて概要を紹介。

つみたてNISAとは?

2018年1月からスタートした日本の投資制度。少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度になっている。

制度を利用することで投資の運用益を非課税に。所得制限などはなく、20歳以上であれば誰でも利用可能。100円から購入できる。

わかりやすい言葉で言うとこういう感じ。

政府の人
政府の人

投資信託の利益は課税対象だけど、制度使ってるなら免除するよ!

投資信託の場合、本来ならば利益の*約20%を税金として納めなければいけません。積み立てNISA制度を利用していれば、利益の全ては自分のものにできるという超絶おトク制度です。

*実際の課税額は20.315%

つみたてNISA運用実績:2年6ヶ月目

2020年7月からつみたてNISAを始めて2年6ヶ月経過。2023年1月4日時点での評価額です。

運用評価額だけではわかり辛いので、私が購入している投資信託の1つ「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」のチャートも合わせて記載してみました。

\クリックで拡大/

上のグラフ:実際の値動きを表している。

下のグラフ:オレンジ線が実際に入金した金額。背景部分がオレンジ線を越えればプラス、下回ればマイナスとなる。

約120万円の投資に対して+16.1万円の含み益!前回記事の2年目と比べると含み益は減ってしまいましたが、引き続きプラスで運用中です。

後ほど記載している「評価額推移」で見ると分かりやすいのですが、最近は万単位で上下しているため「16.1万円」の数字はあくまで目安として捉えて下さいね。

もしこの状況で利益確定を行った場合、本来なら利益の約20%が税金で取られますがNISAのおかげで3.2万円ほど節税効果が見込めます(^o^)

運用推移と考察
1年目2年目2年6ヶ月目
時期2021年7月
(22/07/01)
2022年7月
(22/07/01)
2023年1月
(23/01/04)
実質投資額
(元本-手数料)
588,997円999,991円1,199,989円
評価額738,234円1,195,138円1,361,786円
損益金額+149,237円+195,147円+161,797円
損益割合+25.3%+19.5%+13.4%
NISAによる
節税効果
30,317円39,644円32,869円
各記事へジャンプジャンプ当ページ
時期別、運用実績
(1/19時点)評価額累積買付金額損益
2020年560,533円400,000円+160,533円
2021年438,655円399,993円+38,662円
2022年384,853円399,996円-15,143円
2023年33,310円33,333円-23円
合計1,417,351円1,233,322円+184,029円
年別、損益レポート
そらえ
そらえ

年別の損益レポートたるものがあったので今回から記載してみました!

2022年の出来事
  • アメリカで利上げが続く
  • 世界的なインフレ危機 6~12%
    (コロナウイルス蔓延・ロシア×ウクライナ戦争など)
  • 日銀が緩和修正(=事実上の利上げ)を発表

2022年はアメリカで利上げが続き、株安/ドルのスパイラルでした。もし去年から始めて私と同じように米国株式に投資した人は、含み損で心中穏やかでない人も多いのではないでしょうか?

幸か不幸か円安のおかげでマイナスが大分和らいでいるんだとか。とは言え、マイナスの真っ赤な数字を見るのは少々応えるものがありますよね。

クリックで拡大

投資信託の場合、1日に1回基準価格が算出される(≒毎日値動きする)ただし、ファンド休業日や海外休場日の場合は値動きが起きない。

そして、直近の変動ニュースで言うと昨年12/20に日銀が緩和修正(=事実上の利上げ)を発表が。「日本は利上げしない」スタンスだったのに、クルリと方向転換。おかげで一気に株安/円高が進み、私の評価額でもガクッと降下していました。日銀の動向には要チェックですね(^^;

さて、マイナスでも揺らいではいけません。長期投資家にとって見据える先は数十年先の未来のはず。私のやることは変わりません、引き続き積み立て投資を淡々としていくまでです。

NISA制度はあくまで箱

「NISAはあくまで箱」であり中身をどうするかは十人十色、運用実績は人によって大きく異なります。そのため利用すれば安心という訳ではありません。

箱は立派でも、中身が価値のないもので埋め尽くしているのでは意味がないのです。

NISA制度はあくまで箱である
  • 中身をどこから買うか(証券会社の選択)
  • いつ箱に詰めるか(購入のタイミング)
  • 箱に何を入れるか(何に投資するか)

お金を増やしたいなら「投資やNISAの仕組み」を知ることが大事というわけです。

私の投資スタイル

先程「NISA制度はあくまで箱」とお話ししました。私が「どこで・いつ・何を」箱に詰めているか紹介していきます。

  • 楽天証券

投資をする上で、証券会社選びはとても重要です。特にNISA口座は別の証券会社へ乗り換えるのは気軽にできないため、「取り扱い銘柄が豊富」で「手数料が安い」証券会社を選ぶ必要があるのです。

そらえ
そらえ

私が利用する「楽天証券」の魅力は後述で紹介しています。


  • 購入頻度:月1回(月初)
  • 購入金額:最大金額(約3.3万円)
    →自動で積立、ドルコスト平均法

つみたてNISAは「年間で40万円まで」と決まっています。そのため40万円÷12ヶ月、即ち「毎月1回・約3.3万円ずつ購入」しています。

安い時に買うのが理想ですが、いつが良かったのかは後日論でしか分かりません。そのため安かろうが高かろうが毎月一定額を購入しています。この手法はドルコスト平均法と呼ばれており、結果的に均されてバランスが取れるという有名な投資法です。

そらえ
そらえ

もし買い時・売り時が分かれば長期投資せずとも、短期で誰でもお金を稼げる!

2024年からNISAが変わる!

2022年12月16日に令和5年度税制改正大綱が公表されました。

結論、NISAは神改正します。個人的に33,333万円と言う半端な金額から解放されるのは嬉しいですね。これを機に投資額の見直しや金融機関の乗り換えの検討をしておくと◎

ちなみに楽天証券で「楽天キャッシュ」や「楽天クレジットカード」で引落設定をしている場合、ひと月早く引き落とされる関係上、11月中旬に設定を見直すべきかもしれません。

楽天証券側も切り替わりには危惧しており、移行方法は制度詳細が判明次第アナウンスするとのことです。(公式サイト:2024年からの新NISA制度について|楽天証券)


▼投資信託
・米国株式(S&P500に連動)
・全世界株式(MSCIに連動)

▼投資信託の分類
・投資手法:インデックス投資
・ポートフォリオ(分類構成):ほぼ株式100%

※用語の説明は後述しています

2022年は「米国株式」「全世界株式」の2つに投資しています。

投資を始めた頃は「米国株式(S&P500)」をメインで購入。2021年からは「全世界株式(MSCI)」を含めるように購入してきました。最近は2つの元本が同じぐらいになってきています。

なお、この2つの投資信託の性質は似ているのでどちらを選んでも似たような価格の動きになります。

そらえ
そらえ

たまに見返して状況をチェックするのが大事!

\用語の説明はこちら!/

アメリカの代表的な株価指数の一つ。日本でいう日経平均株価のようなもの。GAFAMを中心としたアメリカの代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し指数化したものである。また、この指数は米国株式市場の時価総額の約80%を網羅している。

GAFAMとは誰もが聞いたことあるであろう超大企業「Google・Apple・Facebook・Amazon・Microsoft」のことを指している。

S&P500という指数に投資していれば、アメリカの主要な企業500社に投資しているのと同じような効果が期待できる

「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」と言う指数に連動する投資成果を目指すインデックスファンド。これ一つで全世界の株式に国際分散投資ができる投資信託である。

全世界と言えどアメリカが4割・日本で3割近くの比重を占めている。

・投資対象国:先進国23ヶ国、新興国24ヶ国=計47ヶ国
・投資銘柄数:上記の国に上場する約2,900銘柄
・株式市場の時価総額のうち85%をカバー
(2022年10月末時点)

特定の指数(=インデックス)に連動した投資成果を目指す手法のこと。

市場の値動きを示す指数をインデックスと言う。代表的な指数として国内では「日経平均株価」「TOPIX」、海外では「NYダウ」「S&P500」などが挙げられる。

対の投資手法として「アクティブ投資」がある。

お金の知識を配信している人気YouTuber「両学長 リベラルアーツ大学」や有名なマネー著書でも、お金を増やすにはつみたてNISAでインデックス投資を推奨しています。

\Amazon Kindle Unlimited対象!/
¥1,540 (2023/06/02 01:41時点 | 楽天市場調べ)
\年4回!スーパーSALE開催中!!/
楽天市場
\30日間のお試し期間あり/

自分に合った投資をするのが大事

私が行っている株式100%運用はかなり強気な投資です。この投資法だと人によっては「リスクが高すぎる」こともあるでしょう。

投資で失敗しないコツは、他人の方法を安易に真似ないこと。リスク許容度は人によって異なるので、身の丈に合わない投資は自分の首を絞めることに繋がりかねません。周りの声に流されず、しっかり考えて投資をすることが大切です。

\リスク許容度の違い/

リスクを取れる例
リスクを取れない例
  • 若齢
  • 独身
  • 子なし
  • 資産がある
  • 長期運用できる
  • 高齢
  • 既婚
  • 子あり
  • 資産がない
  • 長期運用できない

上記は一例ですが、左のような人ほどリスク許容度が高いので「攻めた投資」ができますし、右の人ほどリスク許容度が低いので「守りの投資」をすべきと言えるでしょう。

スポンサーリンク

【Q&A】2023年の新規投資はやめておくべき?

2024年から新NISAが始まるため、つみたてNISA利用者の中にはこんな疑問がでてくる人も居るのではないでしょうか。

利用者
利用者

旧NISAは20年で非課税じゃなくなるし、無期限の新NISAまで投資は待った方がいいのでは…?

結論から言うと私は「特に気にせず続けるべき」と考えます。理由は以下の2つです。

  • 非課税枠が別枠だから(非課税終了時に売却→新NISAへ投資で良いと考えている)
  • 「稲妻が輝く瞬間」に市場に居合わせなければならないから

❷についてはインデックス投資の指南書として有名な「敗者のゲーム」の名言です。このままでは分かり辛いので引用を交えながら紹介しますね。

このフレーズの結論を言うと「10~30日のベスト上昇日を逃すだけでリターンは2.5~5.6%低下する。最大の上げ相場を逃さないよう常に市場参加しておくことが大切だ」というものです。

現在、私の含み益は新型コロナウイルスの暴落時によるもの。2022年分はマイナスでしたが、それを余裕で賄える利益を含んでいるため、なるほどその通りだなと思っています。

以下「敗者のゲーム」より。

運用の歴史を見ると、市場が大底から回復する最初のー週間に株式リターンのかなりの部分が獲得できることは明らかである。しかし、一般にタイミングに賭ける人々はその時にはすでに手持ちをゼロにしてしまっているので、最もおいしい部分を手に入れることはできない。

この教訓は明らかである。投資家は、「稲妻が輝く瞬間」に市場に居合わせなければならないということだ。

出典:敗者のゲーム チャールズ・エリス 著

28年間のデータに基づき、間違えて最も上昇した日の前に売ってしまった時の、株式の複利利回りに与える影響を示している。その期間において最も上昇したべス卜10日(検証期間全体のわずか0.25%にも満たないが)を逃すだけで、 リターンの平均水準は11.1%から8.6%ヘと、実に22%も低下する。

¥2,200 (2023/06/05 14:44時点 | 楽天市場調べ)
\年4回!スーパーSALE開催中!!/
楽天市場

私が使っているのは「楽天証券」

NISAを始めるには証券口座が必要です。制度の仕様上、簡単に証券会社の変更はできないため慎重に選ぶ必要があります。

  • 取り扱い商品の数は?
  • 手数料の違いは?

様々な証券会社がありますが私は「楽天証券」を利用しています。

楽天証券のおすすめポイント
  • 取り扱い商品が豊富
  • 業界屈指の格安手数料
  • クレジットカードで投資ができる
    購入額の0.2%ポイント付与
  • *マネーブリッジ設定で楽天銀行の金利0.1%
  • 楽天市場のポイント倍率アップ「SPU達成

※2022年9月より一部銘柄を除き1.0%→0.2%に変更

*マネーブリッジとは:楽天の銀行口座と証券口座を繋げる連携サービスのこと。証券口座へ入金する手間を無くせる便利機能である(無料で設定可能)。

楽天と言えば「ポイント」、楽天証券でもちゃんと貯まるし使えます。

ポイント獲得ルールが変更されお得度が減ってしまいましたが、手数料が安いうえにポイントも貰えることから依然として人気です。

口座開設数も1位2位を争う証券会社のため、利用者が多いのも嬉しいポイント。

証券会社が違うと「買えるもの・手数料・特典」が変わるので吟味して選びましょう。

そらえ
そらえ

自分の生活圏に合った証券会社を選ぼう!

公式HPはこちら!

資産管理は「マネーフォワードME」

投資を含め、資産の管理は「家計簿アプリ・マネーフォワード ME」が便利!

銀行口座やクレジットカードの履歴・ポイントなどの連携した資産はアプリから全て確認できるので、わざわざ各サイトにログインする手間を省けます。

「いつでも見える化」はとても便利です。

そらえ
そらえ

・支出額が把握できれば節約意識に繋がる
・不穏な痕跡に素早く気付ける
・「お金を守る力」が上がる

\30日間プレミアム会員の無料体験あり!/
マネーフォワード ME

マネーフォワード ME

無料posted withアプリーチ

◇関連記事


\おススメ「漫画でわかるお金の本」/

ベストセラー本が漫画化!

コメント

タイトルとURLをコピーしました