こんにちは、そらえです!
これらのことで家計簿を共有したいと考えることはありませんか?
- カップルや夫婦など共同で家計簿をつけたい
- 家計改善したいのにパートナーが協力してくれない
- 単身赴任の生活費も合わせて計算したい
もし家計簿が共有できれば、家計状況の認識の一致するでしょう。認識が同じなので家計改善の協力がしやすくなり、同じ目標に向かって頑張ることが出来ます。
また、お互いで管理しているので無駄な消費は抑えられ蓄財が捗るでしょう。
家計簿を制する者は蓄財を制します。共有はうまく使えば良いこと尽くめです。
今回は人気No.1の家計簿アプリ『マネーフォワードME』を使って、複数人で家計簿を共有する方法を紹介します。
対象者:家族、夫婦、パートナーなど
- 家計簿を共同で管理したい
- 家計簿を見せたい
- 資産を見える化したい
- 単身赴任の費用も合わせて管理したい
マネーフォワードMEとは
マネーフォワードME (マネーフォワードミー)は、資産管理・家計簿管理ができる個人向けのサービス。家計や資産などの、個人のお金に関する現状や課題をリアルタイムに可視化することが出来ます。
2,600以上のサービスとの連携ができ、銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイントなど幅広いです。連携しておけば自動で家計簿に書き込んでくれるのが大きな特長です。
また、利用できるのはスマホアプリだけでなく、Webブラウザでも利用可能。マルチデバイス対応で、スマホやパソコンで利用でき、様々なシーンで活躍することでしょう。
データはクラウドに保存されているので、ログインすればどの端末でも同じデータを見ることが出来ます。

2021年4月現在では利用者数が1200万人を突破しており、数ある家計簿アプリの中でも人気のアプリになっています。
人気なので困ったときなどは、調べれば色んな情報を得ることが出来ます!
ちなみに、無料プランと有料プラン(月額500円/年間5,500円)があります。
マネーフォワードMEではどんなことが出来るのか、何がおすすめなのかはコチラの記事で詳しく紹介しています。どうぞご覧下さい。
家計簿を共有するメリットは4つ!
一番の目的は『いつ・何に・いくら使ったのか』といったお金の流れが分かること。
なぜ今月の支出は高いのか?と疑問に思った時は振り返ることが出来ます。振り返ることが出来れば、無駄な支出に気付けるでしょう。
蓄財するうえで支出の把握は大切です。
いくら家計改善したくてもパートナーの協力がないと捗りません。
協力しない人は何故か何とかなると思ってる人が多いです。こういう人のほとんどは家計を管理してない側の人間なんですよね。私の父がそうでいつも母が嘆いていました。
母は知っているからまずいと工面するのに、父は知らないから何も変わりません。
数字のインパクトは強烈なもので、差し引きすればプラスかマイナスか一目でわかります。赤字であれば自ずと行動しますよね。
ということは、現状を把握していれば家計改善に協力できるのです。

家計簿をつけるということは家計を見える化します。
マネーフォワードMEなら今の資産がいくらか瞬時に把握することが出来ます。徐々に増えていく資産をみたらモチベーションが上がること間違いないでしょう。
更には、次は目指せ○○万円!みたいに目標も出来るかと思います。
目標があれば、蓄財が意欲的になり楽しくなるのです。
家計簿をつけていくと無駄に気づき、出費を抑えようとします。
また、自動的に入支出が記録されるので相手に教えなくても知ることが可能です。と言うことは、いつでも互いのお金の使い方を見れることになります。よって自然と無駄遣いを減らすことが出来るでしょう。
その結果、支出が減り蓄財をしやすくなります。

共有方法は2つ
家族や夫婦、カップルやパートナーなど、複数人で資産データの共有をする方法です。マネーフォワード ME でのやり方は大きく2つあります。
- 完全共有
(1つのアカウントで全てを管理) - 部分共有
(複数のアカウントで個人分と共有分を分けて管理)
①完全共有
イメージ図

- 複数アカウント管理は面倒
- とにかく楽に家計簿管理したい
同じアカウントを2人で使っていけばOKです。資産をすべて紐付けましょう。それぞれのスマートフォンにアプリをダウンロードし、同じIDでログインすれば準備完了です。
この方法であればお金の流れをほぼ把握できますが、場合によってはお互いの資産の状況をすべて把握できてしまうのは逆にデメリットにもなりえます。
例えばクレジットカードを紐付けていれば、そのカードの履歴(いつ・どこで・いくら使ったか)がわかってしまうので、場合によっては窮屈に感じることもあるでしょう。

カード決済した場合、内緒のプレゼントとか代金とかバレちゃいます汗
共有部分だけの家計簿管理なら問題ないですが、誰しもへそくりなど個人の資産を自分だけが把握していたいものがあると思います。
1つのアカウントで纏めたい、でも全部筒抜けは嫌!という人は2人の生活費用の共同の口座・財布・クレジットカードだけを紐付けておくと良いでしょう。
イメージ図

もし自分個人の家計簿も管理したい!という方は次の方法がおすすめです。
②部分共有
イメージ図

- 自分だけの資産と共有資産を分けて管理したい
同棲しているカップルの場合として見ていきましょう。いくら好きな相手でも自分の資産を全て共有するのは気が引けますよね。
まずアカウントを3つ用意します。
※もし相手が家計簿管理をしない人なら2つでOK
- アカウントA:共有用
(家賃、生活費など二人で使うお金の管理) - アカウントB:自分用
- (自分専用の家計簿)
- アカウントC:パートナー用
(パートナー専用の家計簿)
複数アカウントを使い分ける必要が出てきますが、共有者に知られることなく自分だけの家計簿をつけることが出来ます。
最近では共働き世代も多く、共同口座に一定の生活費/貯金を入れ、その他は各々で工面するという家庭も多いようですね。
共有時の注意点
マネーフォワードMEはクラウド型のサービスです。
だからこそ各々のスマホから家計簿を共有出来るのですが、逆に言えばIDとパスワードさえわかればどこの誰でもデータを見ることが出来ます。
セキュリティ自体は万全で最高水準の暗号方式を利用しているので安心ですが、共有する人数が多いほどヒューマンエラーが起きやすいもの。定期的にパスワードを見直すと安全でしょう。
\公式サイトへ/
まずは無料で試してみよう
- 家計簿が続かない
- 節約したい
- お金を貯めたい
- 家計簿を共有したい
- とりあえず人気なものを使いたい
忙しい人や、ズボラさんこそ使ってみてほしい家計簿アプリです。自動で記録してくれるので続きやすく、漏れのない家計簿を作ることが出来ます。
マネーフォワードMEは無料で利用することが出来ます。
有料版に比べれば制限はありますが、1年以内の家計簿把握ができればいい・連携数は少ないという方は無料でも十分活躍するでしょう。
もし物足りなければ、完全無料で有料機能を30日間試用することが出来ます。

使い心地を試せるのは嬉しいですね!
▼30日間の有料機能の試用期間あり!
インストールはこちらから
マネーフォワードMEについてもっと知りたい方はコチラの記事へ!
コメント