こんにちは、そらえです!
自宅で愛犬のセルフケア・カットを行おうとした際、どんなアイテムがあればいいのか悩んだことはありませんか?
トリミングをサポートする12のアイテムを紹介しています。便利な道具は自分のためにも、愛犬のためにも使っていきましょう。
- どんな道具があるのか知りたい
- おすすめのアイテムを知りたい
- トリミングの時短をしたい
◆カットをする
❶爪切り

犬用の爪切りはヒト用と違い「ギロチンタイプ」や「はさみタイプ」が主流です。なぜなら、ヒトの爪と構造が異なり厚みがあるから。
数百円程度の爪切りもありますが安価なものはお勧めしません。安いものほど「バネがすぐに壊れる・切れ味が悪い」といったものを見かけるからです。
切れ味が悪いと爪が切り難くなり、拘束時間が長くなります。拘束時間が長くなるほど嫌がるわんちゃんは多く、爪切りし辛くなってしまうでしょう。
双方のストレス解消として、定評のあるZanの爪切りがおすすめ。切れ味が鋭いので軽い力で素早く切れます。
❷電動爪やすり

わんちゃんの爪が黒いなどの理由で「爪切りが怖い」という方は電動爪やすりがおすすめ。時間はかかりますが、やすりなら少しずつ短くできるので、出血のリスクを軽減ができるでしょう。
電動といっても意外と静か。爪切りは嫌だけど「やすりならOK」というわんちゃんも多いですよ。
こちらの電動爪やすりはコードレスで扱いやすく、静音で2種類のスピード調整が可能。他にも刃の水洗いができたり、やすりの広さを調整ができるといった機能があり便利です。

我が家のわんこも「やすり」なら大人しくやらせてくれます♪
❸バリカン
バリカンを利用する際は「犬用のバリカン」を利用しましょう。
犬種にもよりますが、ヒトの毛髪と違い犬の毛は細く柔らかいのが特徴です。人間用だと刈り辛く、毛が絡まったりムラになったりすることも。
犬用のバリカンなら刈りやすいのはもちろん、音に敏感なわんちゃんのために「静音・低振動設計」が多いのも魅力的です。
- 刃先が広い汎用タイプ

体など、広範囲に毛刈りしたい時は刃幅が広いタイプが便利。
こちらのバリカンは本体まるごと水洗いOKでお手入れ簡単!わんちゃんの細かい毛や皮脂汚れを洗い流すことができます。コードレスのため気軽に扱えるも嬉しい点です。
- 刃先が狭いコンパクトタイプ

足裏や顔回りなど、細かい部分のお手入れは刃先が狭くコンパクトサイズのバリカンが便利。
こちらのバリカンは本体質量100gほどと軽いのにパワフルで切れ味抜群。コードレスかつコンパクトなので長時間の作業でも気になりません。
❹シザー(はさみ)
バリカンと理由と同じで「犬用のはさみ」を使用しましょう。
- 初めて買うなら「2点セット」

初めて購入する場合、まず基本のシザー2本セットはいかがでしょうか。トリミングでよく使う「カットシザー」「セニングシザー(スキバサミ)」の組み合わせになります。
こちらのシザーは刃先が丸く加工されており、わんちゃんを傷つけにくい設計になっています。
- 顔周りも全部カットしたいなら「5点セット」

自宅で全部トリミングしたいという方は5点セットもおすすめ。基本のはさみ以外に「ボブシザー」「カーブシザー」「コーム(くし)」が付属しています。
頭やお尻・顔回りなど丸くカットする作業難しくないですか?そんな時はカーブシザーがあると便利です。手軽に丸みを出すことができます。
こちらも刃先が丸く加工されており、わんちゃんを傷つけにくい設計になっています。
◆テーブル周り
❺トリミングテーブル
わんちゃんは高さのある台に乗せると大人しくなる子が多いです。トリミングは繊細な作業が伴うので、大人しくしてもらうためにも台を利用すると良いでしょう。
- 安価でテーブルを用意したいなら

テーブルの脚、及び天板がグラグラしないものを厳選する必要がありますが、本格的なトリミングテーブルより安価で用意できます。
もちろんペット用ではないため工夫は必要です。後述する滑り止めマットの併用をしましょう。
- 自宅でがっつりトリミングをしたいなら

自宅で頻繁にトリミングを行う方は、専用テーブルの購入を視野に入れるのはいかがでしょうか?
わんちゃんを乗せて使うことを前提にしているので、安定感は抜群・天板は滑り止め加工、傷つきにくい素材でできています。
安定感・滑り止めは重要です。なぜなら『台が揺れる→強張る→滑る⇒落ち着かない・座ってしまう・落下』に繋がるから。
また、無理な体勢でトリミングする飼い主の腰痛にも有効です。お互いがストレスフリーになるので多くの人が「もっと早く使えばよかった」との評価をしています。

怪我に繋がりやすいカット時はなるべく落ち着いてもらいたい…!
❻アーム

自宅にあるテーブルをトリミングテーブルへ。
アームを利用すれば動きが制限できるので、「飛び降り防止」や「カットや爪切り、耳掃除など」の作業がしやすくなるでしょう。
お尻周りカットの際の座り込みに困ってる、体の向きを固定したい…そんな悩みを抱えている方はアームを取り入れてみてはいかがでしょうか?
❼ドライヤースタンド

犬は全身に毛がある生き物のため、シャンプー後は素早く乾かさないと湯冷めしてしまいます。
ですが、そんなのお構いなしにドライヤーから逃げて思うように乾かせないこともしばしば。
わんちゃんを抑えながら、ドライヤーを持ち、毛をとかしながら乾かす…非常に大変ですよね。ドライヤー中に手が足りないという経験がある方は強くおすすめします。

トリマーは事故防止のため、片手は必ずわんちゃんに触れながら作業します
◆あったら便利
❽スリッカーブラシ

犬のブラシと言えばスリッカーブラシが定番。犬種を問わず使えて、抜け毛や絡まり・毛玉を取り除くことができます。
こちらのブラシはピンの先が丸く加工されているので、わんちゃんの皮膚を傷付けにくくなっているのが嬉しいポイント。
❾マイクロファイバータオル

全身毛のある愛犬をドライヤーで乾かすのは大変で、時間がかかります。
特にポメラニアンやコーギーといったダブルコートのわんちゃんはしっかり水分を取らないと全く乾きません。長時間のドライヤーは愛犬・飼い主共に疲弊させます。
そんな時は吸水力抜群のマイクロファイバータオルがおすすめ。「バスタオル使用枚数の減少」や「ドライ時間の短縮」に繋がります。
Percoのタオルはふわふわで手触りが良く、ヒト用にしてしまったなんて言う人もいるのだとか。
【ダブルコート】
二重毛のことで、かき分けて観察をすると違う色の被毛が生えている。上毛をオーバーコート・下毛をアンダーコートと言い、換毛期にごっそりと毛が抜ける。
【シングルコート】
一重毛のことで、かき分けるとすぐに地肌が見える。毛が抜けづらい。
❿滑り止めバスマット

わんちゃんは不安定な場所や滑る場所が苦手です。お風呂場や台の上では「滑る→強張る→更に滑る→落ち着かない」と悪循環に陥ることも。
特に足裏の毛が伸びている子や高齢犬などは滑りやすいので要注意。滑ると足腰に負担が掛かるので良い事なしです。なんらかの滑り止めマットを使ってあげてくださいね。
◆散髪中に飛び散る毛の処理に
カット後の毛の処理大変ですよね。カットを始める前に床にひと工夫すると後片づけが楽になるかもしれません。
⓫園芸シート(又はレジャーシート)
※DAISOは似たような商品をピックしています
床を汚さず、シートの上に乗った毛をゴミ箱にポイするだけ。使用後は水拭きをすれば何度も使いまわせます。ただのレジャーシートでも構いませんが、四隅が立ち上るのがポイント。毛が飛び散り辛くなるのでお勧めです。
⓬マスカーテープ

※DAISOは似たような商品をピックしています
本来の用途は塗装時の養生ですが、養生テープとビニールフィルムが一体になっていることから「子供の食べこぼし」「ウィッグカット」などに使えると注目が集まっています。
使い捨てという意味では「新聞紙などを敷く」といった方法もありますが、水分に弱い・破けるなどの使いづらさが欠点。
テープがあるのでズレるのを防いだり、ビニールだからシャンプー後の水分も問題もありません。トリミングが終わったら包んで捨てるだけなので、あと片付けも楽チンですよ。

良きわんこライフを♪
オリジナルグッズに興味ありませんか?
犬・猫の総合情報サイト「 PEPPY(ペピイ) 」では愛犬の写真を元にオリジナルグッズが作成できます。
その他にも、常時8,000点以上の犬猫用品を取り扱う通販情報サイト。首輪やリードといった定番アイテムから、シニア介護用品など様々なものを取り揃えも豊富!
愛犬・愛猫のためになる情報も公開されているので勉強にもなります。私が勤めていた動物病院で無料雑誌を置いていましたが、いつも人気で無くなってしまいました^^
\初回は送料無料/

獣医師監修の通販サイトだから安心♪
コメント